課題解決
G&U技術研究センターは、地上空間および地下空間において発生しうるさまざまなリスクや潜在的および顕在化した問題について、高い専門性と蓄積されたフィールドデータや技術データを基盤とした総合的な視点から、最適なソリューションをご提案することができるシンクタンクとして、都市空間における安全性の向上に寄与していくことをめざしています。
マンホール蓋の事故原因調査
近年、マンホール蓋(人孔蓋)に関する事故は増加傾向にあります。
弊社では、マンホール蓋の安全技術に精通した専門技術者・診断技術者が、事故原因の調査・分析を行っています。
さらに、弊社が保有する各種検証試験機を活用し、科学的かつ客観的な検証試験を実施しています。
主な事故の種類
- 豪雨時の事故
豪雨による内圧上昇に伴うマンホール蓋の飛散や、周辺舗装の破損など。 - 腐食による事故
腐食劣化したマンホール蓋が、車両走行時に外れたり飛散することによる事故。
業務内容(地方公共団体向けになります)
- 現地調査および資料精査
現場の管路施設を調査するとともに、各種資料(調査記録、写真、台帳など)を分析します。 - 検証試験
マンホール蓋を用いて、詳細形状測定・荷重試験など各種検証試験を実施し、詳細に分析します。 - 事故原因の分析
調査および試験の結果をもとに、事故原因を分析します。
本件に関するお問い合わせ
お問い合わせフォームよりご相談ください。お問い合わせフォームはこちら>>
管路施設におけるマンホールふたの維持管理についての提案
既存資料や現地既設品のサンプリング調査結果をもとに、マンホールふたの最適な維持管理のあり方について検討し、事業体独自の維持管理計画を提案します。
維持管理の基本方針となる下記の項目について、事業体の状況に即した内容で検討を行い、維持管理の業務標準としての維持管理計画の策定と実行で維持管理の実現をめざします。
・基礎データの整理、分析
・点検、調査計画の具体化(全体把握方法/位置付け/内容/実施頻度)
・改築、更新計画の具体化
・中長期維持管理概算費用の算出(投資計画)
マンホールふたの基準・規定類の提案
時代・用途によって様々な性能が求められるマンホールふたについて、高い専門性を基盤として、最適な基準・規定類の策定を提案します。
●マンホールふたへの要求性能検討の視点
建設技術審査証明(下水道技術)の取得に係わる支援
『建設技術審査証明事業』は、建設事業における新技術の活用促進に寄与することを目的として、民間企業において研究開発された新技術を対象に技術的な審査を行い、その性能、特徴等を客観的に証明するものです。
下水道技術に関しては、公益財団法人
日本下水道新技術機構(以下、下水道機構)が行なっています。平成4年から実施し、平成24年度までに証明された新規技術259技術は、下水道で広く活用されています。
G&U技術研究センターは、依頼者である民間企業様が『建設技術審査証明事業』の取得にあたり、申し込み書類の作成から報告書の作成に至るまで適切に支援を行ないます。